「安倍晋三」元総理大臣の国葬が決まりました。
国民でお別れをする機会としての国葬について
・国葬とは何をする
・休みや祝日になるのか
・費用はいくら
・場所や日程
などの情報をまとめました。
国葬とは何をするの?
2022年7月7日、奈良県で演説中に銃撃され安倍晋三元総理がなくなりました。
自民党幹部によりますと、演説中に銃で撃たれた安倍晋三・元総理大臣は、治療を受けていた奈良県橿原市内の病院で亡くなりました。67歳でした。https://t.co/cPJHsCMriX#nhk_video pic.twitter.com/zhDjt7X3In
— NHKニュース (@nhk_news) July 8, 2022

2022年7月14日に岸田総理大臣は、亡くなった安倍元総理に関して「国葬」を行うということを発表しました。
演説中に銃で撃たれて亡くなった安倍元総理大臣について、岸田総理大臣は、歴代最長の期間、総理大臣の重責を担い、内政・外交で大きな実績を残したなどとして、ことしの秋に国葬を行う方針を表明しました。
引用元:NHK

では「国葬」とは具体的に何をするのでしょうか?
国葬(こくそう)とは、国家に功労のあった人(君主、皇族、王族、政治家、軍人、学者、芸術家、宗教家、環境保護活動家など)の死に際し、国家の儀式として、国費をもって行われる葬儀のことである。
引用元:Wikipedia
国葬は、日本のために働きそして亡くなった方に対して、国の費用を使って行う葬儀のことを指します。

1926年にこ「国葬令」が公布され、主に皇族について天皇の特旨により「国葬」が行われていましたが、後続の他にも「国家に偉功ある者」に対して国葬を賜うことができるとされました。
ですがこの「国葬令」は1947年に失効したため、日本における国葬は、1967年に特別に行われた吉田茂元総理の国葬が最後で、他に行われておりません。

ではこの国葬では、私たち国民は献花をすることは可能なのでしょうか?
「国葬」は関係者や遺族のみで行われ、私たち一般人は立ち入ることができません。

ですが後日、献花やお祈りができる場は作られるのではないかと思います。
出典元:vovworld
また、国葬とは別に東京都と地元・山口県でお別れの会を開催することが決定しています。
お別れの会では必ず献花台が置かれ直接自分で花を手向けることができますので、安倍元総理に感謝の意を伝えたいという場合は、お別れの会で献花するというのもいいでしょう。

国葬は、休みや祝日になるの?
出典元:ウェザーニュース
「国葬」の日は休みや祝日になるのでしょうか?
結論から申し上げますと、今回の国葬では休みになる確率は低いです。

過去の総理経験者の国葬や国民葬・合同葬では休日にならず、唯一の国葬である吉田茂元総理の国葬の時は学校や官庁などが半日だけ休みになりました。
昭和天皇の大喪の礼は休日になったみたいだが吉田茂の国葬は公務員や学校が休みになった程度っぽい(あまり後者の情報がネットに無い)
— 湘南ペンギン (@shonanpen) July 14, 2022
過去に合った国葬の中で1日休日となったのは、昭和天皇の国葬の時でした。
昭和天皇の国葬である「大喪の礼」は、1989年2月24日に行われ、当日は「大喪の礼」として祝日となっていたのです。

平成生まれの人は国葬を体験したことないですものねぇ…私昭和天皇の崩御を小学生の時に体験しました。
店→全部閉店
テレビ→国葬関連のみ
学校→休み
仕事→ほぼ休み
冠婚葬祭→祝事はたぶんできません小学生視点でつまらなかった日でした。
— ぴろこんぶ (@pirokonbu) July 16, 2022
さらに安倍元総理の国葬の日を国民の休日とする場合には、何らかの法改正が必要だと考えられます。
前述したとおり、国葬に関する法律「国葬令」は1947年に既に失効している上に、祝日等は国民の祝日に関する法律で定められているため、新たに祝日にする場合には法改正をしなければなりません。
年号が平成から令和に変わる時に10連休が行われた際は「天皇の即位の日及び即位礼正殿の儀の行われる日を休日とする法律」が定められたのは、記憶に新しいところですよね。

安倍元首相の国葬は閣議決定等で定められると報じられていることなどから、法改正はされず、国民の休日とはなりません。
安倍さんの国葬が秋に行われることになったため「仮に実施が9月21日になった場合、その日を休日とすれば祝日法の規定により9連休が誕生する」という噂が流れているようですが、今回は法整備は行わず閣議決定で対応するとのことなので、国葬の日が休日となることはなく、よって連休も生まれません。
— 弁護士 関口 郷思(せきぐち さとし) (@sekiguchisatosh) July 15, 2022
自治体や学校・会社等の独自判断はあるかもしれませんが、国として祝日にするということはあり得ないのです。
以上のことから、安部元総理の国葬の日が休日となる可能性は低いと考えられます。
国葬の場所や日程は?
出典元:読売新聞オンライン
安部元総理の国葬の場所や日程について気になりますよね。
安部元総理の国葬の場所や日程について、下記のような報道がありました!
岸田総理は記者会見で、今月8日に銃撃により亡くなった安倍元総理の葬儀について、秋に「国葬」として実施すると明らかにしました。政府関係者によると、9月に東京・千代田区の、日本武道館で行うことで調整しているということです。
引用元:Yahoo NEWS
出典元:日本武道館 Official web site
日本武道館は、歴代の内閣総理大臣数名が葬儀をあげた場所です。
- 吉田 茂 (1967年):国葬
- 佐藤栄作 (1975年):国民葬
- 大平正芳 (1980年):内閣・自民党の合同葬
- 岸 信介 (1987年):内閣・自民党の合同葬
- 小渕恵三 (2000年):内閣・自民党の合同葬
- 橋本龍太郎(2006年):内閣・自民党の合同葬
- 宮澤喜一 (2007年):内閣・自民党の合同葬
多くの著名な内閣総理大臣の葬儀が行われていることから、安部元首相の国葬が行われる場所は日本武道館でほぼ間違いないでしょう。

日程については「9月」ということ以外に具体的な発表はされていません。
ですが
- 吉田 茂元総理の国葬があった 1967年10月31日:火曜日
- 佐藤栄作元総理の国民葬があった1975年6月16日:月曜日
であったことなどから、土日や祝日ではなく平日に行われる可能性が高いと思いました。
また、9月21日は安部元総理の誕生日です。
この日に合わせて国葬を行うのがよいのでは?という声もあるようです。
国葬を開催するなら、安倍さんの誕生日である9月21日にして頂いて、その日を国民の祝日(祝うわけではないけども)にしましょう。そうするとあら不思議、9月19日(敬老の日)と9月23日(秋分の日)との絡みで、前後が国民の休日になり、カレンダー上8連休が完成するけどいかがでしょうか岸田総理。
— れ (@seginum) July 14, 2022
以上のことから、安倍元総理の国葬は9月上旬の平日・もしくは安部元総理の誕生日である9月21日に日本武道館で行われるのではないか?と考えました!

国葬の費用はいくら?
では、国葬にかかる費用は実際いくらくらいなのでしょうか?
ここで、今回の国葬の費用に関して以下のように報道されていました。
「国葬」について法律の規定はありませんが、吉田氏の国葬は、生前の功績を考慮して閣議決定に基づいてとりおこなわれ、国葬の総額1810万円は全額が国費でまかなわれました。
政府は、今回も全額を国費で支出することを検討していますが具体的な規模や費用の負担方法は閣議で決定するとしています。
引用元:NHK
過去に日本武道館で行われた葬儀でかかった費用についてまとめてみました。
首相名 | 実施年 | 主催 | 費用 | 国費 |
吉田茂 | 1967年 | 国葬 | 1,800万円 | 1,800万円 |
佐藤栄作 | 1975年 | 国民葬 | 不明 | 2,000万円 |
大平正芳 | 1980年 | 合同葬 | 不明 | 3,644万円 |
岸信介 | 1987年 | 合同葬 | 不明 | 4,510万円 |
小渕恵三 | 2000年 | 合同葬 | 1億5,100万円 | 7,555万円 |
橋本龍太郎 | 2006年 | 合同葬 | 1億5,400万円 | 7,700万円 |
宮澤喜一 | 2007年 | 合同葬 | 1億5,400万円 | 7,696万円 |
内閣総理大臣経験者で唯一の国葬となった吉田茂元総理の国葬の際の費用は1800万円でした。
出典元:デイリー新潮
ですが最も新しい内閣総理大臣経験者の葬儀であった宮澤喜一元総理の合同葬では、なんと1億5400万円かかっていることがわかりました!

これは、吉田茂元総理の国葬が行われた1967年よりの物価が上昇していることなどが理由として挙げられます。
では安部元総理の国葬はいくらくらいになるのでしょうか?
国葬っていくらかかるのかな?🤔
一人当たり10円出しても10億円。
100円、1000円、、、
1000億はないよね?— さのぽよ🧸投資好き繊細男子 (@sanopoyoyo) July 14, 2022
安倍元総理の国葬にかかる費用は、おそらく1億~2億円がかかるのではないかと思います!
出典元:日刊スポーツ
今回の国葬は、国内で「安部元総理の功績をたたえて国葬にするべき」という意見がある反面「国葬にする必要があるのか?」といった反対の声もあります。
実際議員の間でも「国葬ではなく国民葬に」といった意見もある中、
岸田総理が国葬に踏み切った模様です。
安倍元首相「国葬」方針 野党各党は賛否両論 #nhk_news https://t.co/ZjRt63ETn5
— NHKニュース (@nhk_news) July 15, 2022

ですが外国からもたくさんの弔問客がいらっしゃることを考えると、簡素化のし過ぎも悪影響ですので、最低でも1億円以上、最高でも2億円以内で行われるのではと予測しました!
国葬のまとめ
- 国葬とは、日本のために働きそして亡くなった方に対し、国の費用を使って行う葬儀のこと
- 国葬は関係者や遺族のみで行われ、一般人は立ち入ることが出来ない
- 安倍元総理国葬当日が休みになる可能性は低い
- 安倍元総理の国葬は日本武道館で9月上旬もしくは21日に行われる可能性が高い
- 安倍元総理の国葬の費用は1~2億円かかると予想される
以上、安倍元総理の国葬についてまとめてみました。
ご覧いただき、ありがとうございました!