今年も「ひな人形」を飾る時期が来ましたね。
今年も色々悩んでしまいました。
「ひな人形」はいつから飾るのか、出す時期、しまう時期、方角、場所などまとめてみました。
目次
「雛人形」はいつ飾るの?出す時期やしまう時期は?
出典 :https://www.ouchiku.com/SHOP/69786.html


まず、出す時期については、立春から2月の中旬ごろまでに飾りましょう。
2020年について具体的に言うと、立春は2020年2月4日(火曜日)となっております。
そのため、2020年2月4日(火曜日)-2月15日(土曜日)までに飾りましょう。
ただ、上記日程で飾れない人もいると思います。
前日に飾ると一夜飾りといわれ人形に対して失礼であるので、
雛祭りの一週間前には飾りましょう。


次に、ひな人形をしまう時期ですが、啓蟄の期間にしまうといいと言われております。
2020年は、3月5日(木曜日)から3月20日(金曜日)までです。
雛人形の片付けは啓蟄の日に行うと良いと言われます。
二十四節気で、啓蟄の前に当たる雨水の日に雛人形を飾り、啓蟄の日に雛人形を片付けるのが良いと言う伝統もあります。
雛人形をしまうのが遅れると婚期が遅れるという迷信もありますが、啓蟄の期間、3月の中旬までにしまうのが一般的とされます。
「雛人形」の飾る方角はあるの?配置/置き方は?
(出典 webページ)
「雛人形」を飾る方角、気になりますよね!
「雛人形」飾る方角は結論から言うと、特に決まりはありません。
しかし、大事な行事ですので縁起を担ぎたいのであれば、神棚と同じく南向きか東向きをおすすめします。
続いて、雛人形の飾る配置についてまとめていきます。
雛人形の配置は一般的に7段、5段、3段で分けられます。
まずは7段について見ましょう。
(出典 https://www.hinamatsuri-kodomonohi.com/fs/kouboutensho/712kt-ys39703)
一番上の段から順に見て行きましょう!
1、(殿・姫)屏風、雪洞、お神、新式は左殿・右姫、式は右殿・左姫
2、三人官女(中央眉無し)、高杯
3、五人囃子、鼓、大鼓、小鼓、笛、謡
4、右大臣、御膳、菱台、左大臣
5、橘、仕丁(怒、泣、笑)、桜
6、箪笥、挟箱、長持、鏡台、針箱衣裳袋、火鉢、茶道具
7、籠、重箱、御所車
となっております。
次に5段を見ましょう。
(出典 http://ishikuraningyou.com/?pid=70210184)
一番上から
1、(殿・姫)屏風、雪洞、お神、新式は左殿・右姫、式は右殿・左姫
2、3人(中央眉無し)、高杯
3、五人囃子、鼓、大鼓、小鼓、笛、謡
4、右大臣、御膳、菱台、左大臣
5、橘、籠、重箱、御所車
となっております。
最後に3段です。
(出典 https://blogs.yahoo.co.jp/hitopon1114/23657418.html)
これも、一番上から見ていくと
1、(殿・姫)屏風、雪洞、お神、新式は左殿・右姫、式は右殿・左姫
2、三人官女(中央眉無し)、高杯
3橘、籠、重箱、御所車
となっております。
いかがでしょうか。
たくさんの種類があって難しいとは思いますが、完成例などを参考に飾りましょう!
「雛人形」のおしゃれな飾り方は?
さて、配置や方向も分かったところで次にまとめたいのは飾り方です!
女の子の成長を祝うわけですから出来るだけおしゃれに飾りたいですよね!
今回は2つほど紹介します。
1インテリアと一緒に飾る
(出典 https://www.pinterest.jp/pin/368873025727061914/)
インテリアと一緒に飾れば、風流な雛祭りが楽しめそうですよね!
2デコレーションをしてみる。
(出典 https://store.shopping.yahoo.co.jp/party-honpo/pw-106991s.html)
季節柄、桜のステッカーなどをはってみるのもまた印象がかわって良いかもしれません。
●おすすめのディズニーの雛人形はコチラ↓↓
「雛人形」を飾るのは、何歳から何歳まで
雛人形を飾る時期についてですが、正式には0歳から何歳まででも、です
ひな祭りとは娘の成長願うお祭りですので、何歳になっても飾るというのが良いそうです。
しかし、最近では家の収納スペースの事情などもあり以下の4つのタイミングまで飾るというのが多いようです。
1、娘が小学生まで飾る。
2、興味が無くなったら飾らない
3、結婚するまで飾る
4、結婚しても飾る
結婚することが一番の幸せと考える家庭も多く結婚するまで飾るご家庭も多くあるようです!
何歳まで飾るべきかお悩みの際にはぜひ参考にしてみて下さいね!
簡単に飾れる雛人形でしたら、何歳になっても飾っておいてもいいかもしれませんね。
●簡単に飾れる「雛人形」はコチラ↓↓
「雛人形」の処分や修理は?
まずは、修理についてです!
もしも、雛人形がかびてしまったり、いたんでしまったらどうしましょうか。
実際の質問集と回答集がございましたので、事例を載せておきます。
Q 雛人形の顔の一部が変色してしまいました
【ご質問に対する回答】
雛人形の顔の一部の変色との事ですが、おそらく人形屋さんではお断りになると思います。当店には顔の修復をする職人をかかえております。ですから完全修復も軽減することもできます。
■ およそのお見積り金額
顔の修復(完全修復の場合)・・・・・40,000円程度
顔の修復(部分修復の場合)・・・・・20,000円程度
Q 雛人形の首と冠がとれてしまいました
【ご質問に対する回答】
首が取れた状態というのは、ただ首が胴体から抜けてしまった状態でしょうか。詳しい状態を拝見してみないと判断ができません。冠にも同じことがいえます。写真をお送りください。それほど高くはつかないと思います。(出典 http://www.fukuda-shoan.com/faq/index.html)
大変ですよね。でも安心してください。修理屋さんに出せば、きれいになります。
インターネットなどで調べてお問い合わせする事をお勧めします。
次に、雛人形の処分についてです。
粗大ごみとして出せはしますが中々そのままで出せませんよね、、、
そこで、雛人形の安心できる処分の仕方について紹介します。
1、お祭りを主催している団体に寄付する
(出典 https://www.travel.co.jp/guide/article/8774/)
主なお祭りとしては
・南紀勝浦ひなめぐり(和歌山県)
・信州須坂 しあわせ雛祭り(長野県)
・鴻巣びっくりひな祭り(埼玉県)
・ビックひな祭り(徳島県)
という4つのお祭りがあるようなので、
これらを主催する団体に問い合わせてみるといいかもしれません。
いずれも、管理料はかかってしまいますが安心できる処分法の一つです。
2、親戚に譲る
もし、知り合いに雛人形をほしがっている人がいれば譲るのもいい手です。
これだと、費用が全くかからないのでお得ですよね。
3、お寺や神社で供養する
(出典 http://nk.xtone.jp/search/search.cgi?blog_id=1&tag=%E5%AF%BA%E9%99%A2&limit=20)
これは最もポピュラーな方法かもしれません。
雛人形の供養を行っている神社やお寺は全国各地にあるようなので、
まずは近くのお寺や神社に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
「雛人形」のまとめ
●2020年の雛人形の出す時期は、
立春の2020年2月4日(火曜日)-2月15日(土曜日)までがお勧め
●しまう時期は、3月5日(木曜日)から3月20日(金曜日)までがお勧め
●捨てる際には、お寺などに問い合わせるとよい
●雛人形は何歳まで飾るのか?については何歳でもよい
いかがでしたか?今回は雛人形についてまとめてみました。
雛人形はもともと娘の成長を祈って作られているようですので、その気持ちを大事にしたいですよね!
●おすすめのディズニーの雛人形はコチラ↓↓
ここまで、お読みいただきありがとうございました。