現在、コロナウィルスによる経済対策で政府が「定額給付金」として
現金30万円を支給することを検討しております。
住民税非課税世帯とは?受け取り方法、対象者、税金、過去の現金支給など徹底調査しました。
コロナ対策、現金30万円支給
だから、一律給付じゃないと間に合わないと…そんなに今まさに困っている人々に現金給付したくないなら、もうしなくていいよ。その代わり、安倍政権の面々はまとめて今すぐ辞職してくれ。#新型コロナhttps://t.co/zmmfwRz9Qd
— 志葉玲 『13歳からの環境問題』4/9発売 (@reishiva) April 3, 2020
コロナウィルスによる経済対策で、国民に現金を支給することが発表されました。
2020年3月に安倍総理が記者会見で金額の給付を明言しましたが、いくらなのか?金額には触れておりませんでした。
その後、4月3日(金)に金額を30万円と発表しました!
政府・与党は3日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急経済対策の柱となる現金給付について、所得の減少を条件に1世帯当たり30万円を支給することを決めた。
対象者が市区町村の窓口などに申請する自己申告制とし、申請時に所得が減少したことを示す資料の提出を求める。
支給金は非課税とする。
また、全国の地方自治体に計1兆円を配る臨時交付金の創設も対策に盛り込む。
いずれにしても、現金が支給されますので、
その受取方法などについて解説していきたいと思います。




この流れはよい!遅いけど、しないよりずっとよい!
一刻も早く国民の元に届くように、そして行動変容にもつながるように、決断即実行してほしい。https://t.co/dGNNduiDOg
— 山尾しおり (@ShioriYamao) April 15, 2020






配られるのは、6-7月になりそうですね。
唖然。ただでさえ遅きに失しているのに、一律給付は「補正予算成立後に検討」らしいです。ちなみに補正予算の提出は「来週」です。その後「検討」などしていたら、また月を跨いでしまいますよ。当然ながら事態は更に悪化するのみです。ここまで来ると故意ですね。https://t.co/mpeGoWzqdK
— 異邦人 (@Narodovlastiye) April 15, 2020
●予防には、大容量ハンドジェルがお勧めです!
住民税非課税世帯や税金とは?
30万円の現金給付の対象の詳細がわかってきました→https://t.co/K7SOBMiws9
①住民税非課税世帯
②一定の所得制限を定め、収入が5割程度下がるなど急減した世帯が対象とのこと。住民税非課税世帯は約3100万人+一部業種の中小小規模事業者、個人事業主、フリーランスということですね。 pic.twitter.com/iXAjwopoui
— 津田大介 (@tsuda) April 3, 2020


また、税金はかかるのか?だね
受取の対象ですが、2パターンあるそうです。
●住民税非課税世帯
●一定の水準まで所得が減少した世帯


解説していくよ!
「住民税非課税世帯」とは、住民税がかからない家族(世帯)のことです。
①生活保護を受けている人
②障害者、未成年者と、独身女性、または独身男性で、
2019年の合計所得金額が125万円以下の人
③2019年年中の合計所得金額が次の項目の金額以下の人
(所得とは、収入から経費(会社員は給与所得控除)を差し引いたものです)
●扶養親族等のいない場合:35万円
単身者世帯の人は、給与収入が100万円以下の場合に非課税になります。●扶養親族等のいる場合:35万円×(本人+扶養親族等の数)+21万円
たとえば、夫婦で妻が夫の扶養、夫の給与収入が156万円以下の場合は住民税非課税になります。あるいは、夫婦と子ども2人の世帯で、妻と子2人が夫の扶養、夫の給与収入が255万7000円以下の場合も、住民税が非課税です。
出典:https://twitter.com/tsuda/status/1246001334588850176/photo/1


こちらは、直近の何か月の収入が、何割減ったなどの正確な数字は把握できないので
自己申告制にするらしいね!
詳細は決まっていない様子です。


そして、気になる税金に関しても調べて見ました。
こちらは税金はかからないそうです。
安心ですね。
●住民税非課税世帯
●一定の水準まで所得が減少した世帯
●そして、支給された30万円には税金はかからない。
●予防には、大容量ハンドジェルがお勧めです!
過去の現金支給の受取方法は?いつ?
出典:写真AC
気になるのは受取方法ですよね!
以前の定額給付金の例を見てみましょう!
●現金による受取り(市区町村の窓口)
●銀行振込
4つの段階に分けてみました。
①各市区町村からに「申請書」が郵送できます。
②申請者が「申請書」に所定事項を記入し申請する。
申請の方法ですが、郵送による提出・窓口直接提出の2方法があります。
③申請書に記した銀行口座への現金振込
④当該市区町村の窓口より、現金の手渡し


前回の定額給付金は、政府案が出されてから、約6ケ月くらいかかりました。
今回も6か月くらいかかるとすると、
2020年の9月、10月くらいになると思います。
ただ、今回はそんなに待てないと思いますので、
ゴールデンウィーク前後には、受け取りたいですね。
前回の申請期間は、申請受付開始日から6ケ月位でした。
現金給付金30万円、10万円のまとめ
●対象は、「住民税非課税世帯」と「一定の水準まで所得が減少した世帯」の2世帯
●こちらは、補正予算成立後
●そのため、受け取るのは6-7月になりそう。
今後の動き・公式発表は要チェックですね!
●予防には、大容量除菌ジェルです↓↓
最後までご覧いただきありがとうございました。